前回の記事で、炊飯器で角煮や手羽元を煮込むと最高に美味しいということについて書いたのだけれど(こちらの記事)
最近夫はその炊飯器の煮込み料理で失敗をした。
それは、びんちょうまぐろだ。
スーパーの魚コーナーで安く売られている魚のアラなどの激安コーナーにある日びんちょうまぐろがあったのだが、夫はそれを煮込み料理にしたいと言った。
私としては、まぐろだし、
まぐろのステーキみたいな感じで塩コショウで焼いたほうが絶対美味しいと訴えたのだけど、
自分で作るからどうしても炊飯器で煮込みたい、と。
そしていつもどおり、
びんちょうまぐろと調味料とお水を入れ炊飯器のスイッチを押した。
そして出来上がったのは・・
完全にツナだった。
いつもの炊飯器料理のようにとけていくホロホロとした感じではなく、
そのびんちょうまぐろは見て分かるほどに乾燥してパサパサしているようだった。
確かにまぐろの唐揚げとか食べた感じも、
どっちかって言うとパサパサ系だもんな~と思いつつ、
私は「やっぱりまぐろは焼いたほうがよかったんだろう」と心で思った。
その味付きのツナになったようなツナを、
間違った、まぐろを、夫は食べていたけれど。
炊飯器も具材によりけりだな、と初めて考えた。
さんまの甘露煮は全然パサパサじゃなかったんだけどな。
炊飯器はやっぱり角煮と手羽元がナンバー1だなと改めて実感したので、
近々手羽元の煮込みを炊飯器で作ろうと思います。